アフリカマイマイ

あひる

2006年04月14日 00:19

久しぶりに“アフリカマイマイ”を見た。
沖縄に移住して間もない頃、この生き物を見てビビったことを思い出した。

会社の野外掃除をしていた私は、生まれて初めてみる生き物に
「うわーっ!でかいっ!なんですかこの生き物は?」w(゚0゚*)w
と駆け寄りました。(コブシ大の巻貝のカタツムリだもん、ビックリしますわそりゃ)
ムツ○ロウ世代ですぐ触りたくなってしまう。(´Д`)ハンセイ...



「だめー!触っちゃだめーっ!!」
と言われ(叫んでいたなぁNさん...ありがとう)触らずに済みましたが...
この摩訶不思議な生き物、1930年代に人為的に持ち込まれた南アフリカ原産の大型陸生貝類の一種で“移動規制対象病害虫”なんだそうです。
詳しくは沖縄県ミバエ対策事業所のWEBで見てね。

広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)という寄生虫を持っている場合があって、蔓延を防止するために未発生地域への持ち出しは法律で規制されているんです。
詳しくは国立感染症研究所のWEBで見てね。

いや~知らなかった。
生き物好きや知らない子供は触っちゃうでしょ。

もうすぐGW...観光で沖縄に来る方は注意してくださいね。ヾ(・・;)マジデ...

ちなみにこの寄生虫、マイマイ以外にもいる恐れがあるそうなので、リンク張ってるとこの内容は知っておいて損は無いと思います。((o(;△;)o))コエェ
沖縄県衛生環境研究所のWEBもわかりやすいかな?

関連記事