カニ注意?
2006年04月21日13:38/ / 貴重な自然(-_-;*)
沖縄県の北部“大宜味村”に、珍しい注意標識があります。

カニ注意
なんでも...オカガニという陸で暮らす(子供の頃は海で育つ)大型のカニのロードキル対策に設置されたそうで、初めて見た人は思わず目を疑う見た目がユニークな標識。
(オカガニ対策に対して詳しくは北部国道事務所のページをチェック)
他にも“カニさんトンネル”など色々やっているようです。
動物に優しいように工夫をするのは基本行為で、一番重要なのは利用する人の心づかい。
注意して通るのと、注意しないで通るのでは雲泥の差。
5月下旬から10月の
満月の日の前後3日ぐらいの夜は、
オカガニが子供を放しに海に降りる為、
道路を横断します。
この看板に見覚えのある方、見た事がないけれど近々この辺りを走る方
そうじゃない人も、注意しましょ〜。

カニ注意
なんでも...オカガニという陸で暮らす(子供の頃は海で育つ)大型のカニのロードキル対策に設置されたそうで、初めて見た人は思わず目を疑う見た目がユニークな標識。
(オカガニ対策に対して詳しくは北部国道事務所のページをチェック)
他にも“カニさんトンネル”など色々やっているようです。
動物に優しいように工夫をするのは基本行為で、一番重要なのは利用する人の心づかい。
注意して通るのと、注意しないで通るのでは雲泥の差。
5月下旬から10月の
満月の日の前後3日ぐらいの夜は、
オカガニが子供を放しに海に降りる為、
道路を横断します。
この看板に見覚えのある方、見た事がないけれど近々この辺りを走る方
そうじゃない人も、注意しましょ〜。
ロードキルで忘れちゃいけないのがヤンバルクイナ!
毎年GW前後にヤンバルクイナの交通事故が多発します。
繁殖時期のヤンバルクイナは、道路(特に県道2号線、70号線)の側溝にいるミミズなどを採りに道路を横断してしまうのです。
国頭村は、ヤンバルクイナの生息域です。
観光に行く際は、動物の飛び出しに、よ~~っく注意しましょ~。
万が一傷ついたヤンバルクイナなどの野生動物を見かけたら
下記までご連絡をお願いいたします。↓
クイナダイヤル(24時間電話対応) TEL:090-6857-8917
もしくは 【やんばる野生生物保護センター】TEL:0980-50-1025
毎年GW前後にヤンバルクイナの交通事故が多発します。
繁殖時期のヤンバルクイナは、道路(特に県道2号線、70号線)の側溝にいるミミズなどを採りに道路を横断してしまうのです。
国頭村は、ヤンバルクイナの生息域です。
観光に行く際は、動物の飛び出しに、よ~~っく注意しましょ~。
万が一傷ついたヤンバルクイナなどの野生動物を見かけたら
下記までご連絡をお願いいたします。↓
クイナダイヤル(24時間電話対応) TEL:090-6857-8917
もしくは 【やんばる野生生物保護センター】TEL:0980-50-1025
Posted by あひる|Comments(0)
先日、夜遅く西洲を車で走っていたら、道路を横断するこぶし大の物体を見つけ、“カニ?!”と驚き写真を撮ろうとUターンしたものの見失ってしまいました。それ以降、“カニ...カニ......
満月の夜は...【“がちまや~”バンザイ】at 2006年09月10日 15:37